こんばんは。らんまです。
この度、Googleアドセンスに合格することができました。
本記事では、アドセンス申請時のサイトの情報や、アドセンス合格のために心がけたことを書いていこうと思います。
とはいえ、あまり変わったことは行っておらず、他に数あるアドセンス合格記事と変わりない記事にはなってしまうかと思います。
ですので、飽くまで一つの基準として見ていただければ幸いです。
- 申請時の記事数
- サイトを作成する上でやったこと
- 記事を書く上でやっておくべきこと
上記のようなことが知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
申請時・申請後のサイト情報(記事数など)

アドセンスを申請するに当たって、一番気になるのが記事数などのサイト情報かと思います。
わたしも申請するに当たって、みなさんがアドセンス合格した時にどんな工夫をしていたかをかなり調べました。
欲しい情報ってこんなものだろうというところをできる限り紹介したいと思います。
記事数・平均文字数
まずは、申請時および合格時の記事数や、記事の文字数について書いていきます。
- 記事数:4記事(合格時:8記事)
- 文字数:平均1903文字
- 更新頻度:3日に1記事ペース
記事数については、合格時で8記事でした。
ネットで調べると、「最低でも10記事」という数字をよくみますが、中には「3記事」くらいでも合格されている方がいらっしゃるので、あまり関係ないのではないかなと思います。
ただ、「収益化」するために記事数は必要だと思うので、少ない記事で合格したとしても「飽くまでスタートラインに立った段階」だという意識を持つことが重要だと思います。
文字数や更新頻度についてもあまりに極端な数字でなければ、特に問題はないのではないかなと感じます。
サイト公開日・申請から合格まで
次に、サイト公開から合格までの流れを簡単に説明します。
- サイト公開日:10/12
- アドセンス申請日:10/21
- 合格日:11/3
- アドセンス申請から合格までの期間:14日間
サイト公開日から申請までの期間は約一週間。
その間に記事を4記事更新しています。
そして、申請から合格までの期間、14日間!!!
一週間過ぎたあたりから正直諦めていましたが、忘れた頃に合格メールが届きました。
これだけ待たされてからの合格メールは、喜びもひとしおです。(笑)
「なかなかアドセンスからメールがこない…」と悩んでいる方に、2週間ほど待たされても合格というケースもあるということをお伝えできればと思います。
サイト運用
サイト全体で行ったことを書いていきます。
- テーマは「cocoon」を使用
- プライバシーポリシー設置
- お問い合わせフォーム設置
色々なサイトに書かれていることの中でも、最低限のこの3つのみです。
誰でも何かしらのテーマで運用されていると思うので、実質プライバシーポリシーと問い合わせフォームの2つのみかなと思います。
アドセンスに合格するための情報を集めると、頭が混乱してしまうかもしれませんが、上記のような最低限の運用ができていれば合格には十分です。
その他、気になりそうなこと
その他、アドセンス申請時に気になりそうなことについて、二つほど言及しておきます。
アフィリエイトリンク
アドセンス申請にあたり、「アフィリエイトリンクがあって良いのかどうか」という疑問がよく挙がるかと思います。
結論から言うと「あっても問題なし」です。
わたしのサイトでも、以下の記事でアフィリエイトリンクを貼っていますが、アドセンス合格できました。
記事のジャンル

当サイトの記事は、「ファッション」カテゴリの記事がほとんどですが、ファッションの中でも「ドメスティックブランド」と言う比較的需要としては小さな部類です。
ドメスティックブランドの中でも、多少需要のありそうなトピックを選んではいますが、それでもやはり需要の少ないジャンルかなと思います。
このような需要の少ないジャンルの記事でも、アドセンス合格にいたることができたので、(ポリシー違反しない範囲であれば)ジャンル選びはアドセンス審査とはあまり関係はないかなと思います。
ただし、ジャンル選びは「PV数」に大きく関わってくるので、こだわるべき部分ではありますね。
まとめ
最後に、結局なにを意識するべきかをまとめます。
- ユーザ目線での記事作成
- プライバシーポリシーや問い合わせフォーム等、最低限の運用
- アドセンスのルール遵守
必須で意識するべきは、上記の3つくらいかと思います。
上記のポイントを心がけ、アドセンス合格を目指しましょう。
コメント